サーチエンジンの目的:基礎知識編06

GoogleやYahoo!の収入源

検索エンジンというのは、見たいウェブサイトを探すときに使う、GoogleやYahoo!のことです。他にも、Bingとかがあります。
いったい、なんのために世界中にあふれるホームページを検索して探せるようにしてくれているのでしょうか?
当然ボランティアではありません。
その目的とは、広告による収入です。


左は、Googleの検索結果ページです。「レーシック」で検索してみました。
ピンクで囲っているところが、広告です。検索した「レーシック」に関係した広告が表示されています。
自然なので、広告だと気が付いていない人も多いと思います。
これがクリックされると、グーグルの収入になります。

Yahoo!のトップページは目立つバナー広告(動いたりする画像の広告)がありますが、検索結果ページには、Google と同じように目立たない広告が載っています。

基本的に、検索エンジンの収入源は、これらの広告がメインになっていると思ってください。

検索エンジンは、検索してもらいたい!

このように、検索エンジンは、検索結果に出る広告をクリックしてもらいたいんです。
ということは、たくさん検索してもらいたい。
たくさん検索してもらうには、より便利な検索エンジンでなくてはなりません。
検索エンジンはいくつもありますから、不便だと思えば、他のを使われてしまいますので。
どの検索エンジンも、役に立つ検索結果を表示することで、みんなに使ってもらいたいんです。
役に立つ検索結果とは、調べたいことがすぐに出てくるということですよね。
「鯖味噌 作り方」というキーワードで検索する人は、鯖味噌の作り方を知りたいと思っています。
だから、検索エンジンは鯖味噌の作り方が載ってるページを表示したい。
ただ表示するだけでなく、なるべく役に立つページを上の方に表示したいんです。
例えば、すごく美味しいレシピだったり、解りやすく解説してあったり、簡単だったり。
そうすれば、
「このまえ鯖味噌のレシピをグーグルで調べたらいいのが出たから、またグーグルで調べてみよう。」
ということになりますよね。
ろくなレシピが出てこなければ、「ヤフーで探してみよう。」となりかねません。

ちなみに、Yahoo!よりもGoogleの方が技術力が高く、検索結果もいいです。 調べ物をするときにはGoogleを利用すると手間が省けます。


検索エンジンの仕組みとその目的関連エントリー

パソコン・ネットでお金を稼ぐ成功報酬アフィリエイトとは?
パソコンを使ってネットで稼ぐアフィリエイトとは何か、できるだけ分かりやすく、稼ぐ仕組みを説明。
アフィリエイトのメリットとデメリット
アフィリエイトの、成功報酬だからこそのメリットや、デメリット。
代表的なアフィリエイトサービスプロバイダーの比較
代表的なASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の特徴を紹介。
インターネットの仕組み
インターネットの仕組みと、知っておいて欲しい用語をできるだけ簡単に解説。
ブログとHTMLサイト
BLOGとHTMLサイトの違いについて簡単に解説。
検索エンジンの仕組みとその目的
ヤフーやグーグルなどの検索エンジンの仕組みと目的について解説。
サーチエンジン最適化
SEO(サーチエンジン最適化)や、そのポイントについて説明します。
扶養?103万円?130万円?
旦那の扶養に入っている主婦がアフィリエイトで稼ぐときに、知っておきたいのが、配偶者控除のこと。